top of page

シンガポール人の文化・特徴・国民性は?在日シンガポール人の推移や日本とのマナーの違いも解説

  • numabukuro4649
  • 7月24日
  • 読了時間: 18分

更新日:8月16日

シンガポール人の文化・特徴・国民性は?在日シンガポール人の推移や日本とのマナーの違いも解説

シンガポールはマレー半島の南端に位置する都市国家で、さまざまな文化が融合した多民族国家として知られています。それぞれの民族や宗教の背景をもつ人々が共存しており、文化的な多様性が生活のあらゆる場面に表れています。


本記事では、シンガポール人の文化や国民性を解説するのとともに、日本とのマナーの違いや在日シンガポール人の推移についてもご紹介しています。


シンガポール人の雇用を検討している企業や人事担当者は、日本人と異なる文化や特徴を事前に把握しておきましょう。


なお、外国人採用の流れや必要な手続きはこちらの記事でまとめています。

目次

1.シンガポールの基本情報|人口・平均年齢・公用語は?

シンガポールの基本情報

国名

シンガポール共和国(Republic of Singapore)

首都

シンガポール市

(特定の首都は設けられていないが、国全体が単一の都市として機能している)

面積

約735平方km(土地面積)

人口

約603万人

※2024年時点

公用語

英語、中国語、マレー語、タミール語

民族

中華系:74%

マレー系:13.5%

インド系:9%

その他:3.4%

※2023年時点の国民・永住者の人口の内訳

宗教

仏教、キリスト教、イスラム教、道教、ヒンドゥー教

平均年齢

約42.8歳(中央値)

※2024年時点

主要な祝日

・チャイニーズ・ニューイヤー(旧正月)

・ハリラヤ・プアサ

・ディーパバリ


シンガポールはマレー半島の南端に位置する都市国家で、正式名称は「シンガポール共和国」です。本島のシンガポール島に加えて、大小合わせて60以上の島々から構成されています。


まずはシンガポールの地理や気候、人口や公用語などの基本情報から詳しく見ていきましょう。


地理はマレー半島の先端、海峡を隔ててマレーシアに接している

シンガポールは、マレーシアとインドネシアの間のマレー半島先端に位置する国です。北はジョホール海峡を挟んでマレーシアと接し、南はシンガポール海峡を隔ててインドネシアと向かい合っています。


主要なシンガポール本島は東西42km・南北23kmで、地表の約30%が海抜5m以下と低い丘陵性の地形です。国土面積は約735平方kmで、日本の琵琶湖よりもやや大きめの規模です。


他の国とは異なり、シンガポールに首都は存在しません。シンガポールは都市国家と呼ばれており、ひとつの都市がひとつの国として機能しています。



気候は1年を通して高温多湿の熱帯雨林気候に属している

シンガポールの気候は、熱帯雨林気候に属しています。赤道の近くにあるため、1年を通して高温多湿の日が続くのが特徴です。


季節による気温の変化は少なく、平均気温は約27℃〜28℃で推移します。日中の最高気温は30℃~33℃前後で、日本の猛暑日(35℃超)のような高温になることはほとんどありません。


また、シンガポールには四季がありませんが、11月から1月にかけての季節は北東モンスーンの影響を受けて降水量が増加します。年間を通して、スコール(突発的な雨)が見られるのも特徴的です。



人口は約603万人、多種多様な民族で構成されている

シンガポール統計局による報告では、2024年時点での総人口は約603万6,900人です。総人口は、シンガポール居住者と非居住者(外国人)で構成されています。シンガポール居住者に焦点を当てると、シンガポール国民とシンガポール永住者を合わせて約418万人です。



一方で永住権者を除く外国人の数は2024年6月時点で約185万5,992人にのぼり、前年度から約5%増加しています。これは新型コロナウイルスによるプロジェクトの遅れを取り戻すため、企業が外国人労働者の採用を強化したのが理由です。



また、多民族国家であるシンガポールには、以下のようにさまざまな民族が居住しています。

民族

割合

中国系

約74.0%

マレー系

約13.5%

インド系

約9.0%

その他

約3.4%

※2023年時点の国民・永住者の人口の内訳


多種多様な民族で構成されており、それぞれの民族が独自の文化や言語を保持しながら共存しています。


公用語は英語・中国語・マレー語・タミール語の4種類

シンガポール憲法では、英語・中国語・マレー語・タミール語の4種類が公用語として定められています。シンガポールにおける4種類の公用語の特徴は、以下の通りです。


  • 英語:教育やビジネスなど幅広い分野で使われている言語

  • 中国語:人口の約74%を占める中華系民族が使う言語(華語とも呼ばれている)

  • マレー語:国歌にも使われているシンガポールの国語

  • タミール語:主にインド系民族によって話される言語


ただし、シンガポールの国民全員が4種類の公用語を自由に話せるわけではありません。英語+他の公用語の2種類を話せるケースが大半を占めています。



食文化は中国やマレーシア、インドや欧米の影響を受けている

シンガポールは、アジアの食の都として知られています。多民族国家であることから、食文化においても中国やマレーシア、インドや欧米など、さまざまな国の影響を受けて形成されているのが特徴です。シンガポールの外食文化の中心を担う「ホーカーセンター(屋台村)」は、2020年にユネスコの無形文化遺産にも登録されており、日常生活に深く根ざした食文化の象徴となっています。


ここでは、シンガポールの代表的な料理をご紹介します。


  • プラナカン料理(ニョニャ料理):スパイスやココナッツミルクでつくる煮込み料理

  • 海南鶏飯:ジューシーな蒸し鶏と旨味がしみ込んだご飯を使った料理

  • バクテー:香辛料とニンニクで煮込んだ豚肉のスープで、白米や揚げパンと食べるのが定番

  • フィッシュヘッドカレー:魚の頭をスパイスで煮込んだコクのあるカレー


煮込みや蒸し物、焼き物や炒め物が伝統的な調理方法です。また、シンガポールの家庭の食文化は、外食が占める比率が大きい傾向があります。朝昼晩の3食全てを、多数の屋台が集まるホーカーセンターやフードコートで済ませる人も少なくありません。


主要な祝日、チャイニーズ・ニューイヤー(旧正月)について

シンガポールにおける主要な祝日は、チャイニーズ・ニューイヤー(旧正月)です。中華系民族が約74%を占めているため、春節(旧正月)にはさまざまなイベントが開かれています。


日本のお正月は1月1日なのに対して、シンガポールの旧正月は毎年日付が異なるのが特徴です。2025年の場合は1月29日(水)で、例年この日と翌日が公的な祝日と定められています。祝賀ムードは約2週間続き、親族との集まりや贈り物、装飾などが盛んに行われます。


街中ではクリスマスが終わると旧正月のムードへ切り替わり、至る場所で恭喜恭喜(Gong Xi Gong Xi)のメロディーが流れるのは、シンガポールの季節の風物詩といえるでしょう。


2.シンガポール人の6つの特徴|性格や価値観、国民性は?

シンガポール人の6つの特徴

ここでは、シンガポール人に共通することの多い6つの特徴をご紹介します。


(1)キアス(Kiasu)という言葉があり、強い競争心を燃やす傾向がある

(2)競争が激しいため、ストレスやプレッシャーを感じることが多い

(3)民族間や男女間の平等の概念を大切にしている

(4)経済の中心であることから、時間やお金を無駄にしない文化が根付いている

(5)教育に力を入れている人が多い

(6)家族を大切にする文化や親への敬意が根付いている


シンガポール人の性格や価値観、国民性について詳しく見ていきましょう。


(1)キアス(Kiasu)という言葉があり、強い競争心を燃やす傾向がある

シンガポールには、「キアス(Kiasu)」という言葉があります。これは、「他人に負けたくない」「他人よりも抜きん出たい」「得をしたい」などの意味が込められた言葉です。


このような価値観から、多くのシンガポール人は強い競争心を燃やす傾向があり、他人に負けることを良しとしない風潮が根付いています。他人に遅れを取ることを避けようとする姿勢は、高い学習意欲や勤勉さにつながっていると考えることができるでしょう。


ただし、「キアス」はネガティブな意味ばかりではありません。向上心や自己改善の意識を示す言葉としても受け止められています。


(2)競争が激しいため、ストレスやプレッシャーを感じることが多い

シンガポールではビジネスの面で特に競争が激しい傾向があります。仕事に対して熱心で、責任感が強い人も少なくありません。


一方で、こうした環境の中でストレスやプレッシャーを感じる人が多いとされています。高いレベルの成功を収めるには多大なる努力が求められるため、心理的な健康への配慮が大切です。


(3)民族間や男女間の平等の概念を大切にしている

多民族国家のシンガポールは、平等の概念を大切にしている国です。政府は、「Racial Harmony(人種間の調和)」や「Gender Equality(男女平等)」を強く推進しています。



建国の父であるリー・クアンユー氏は、多種多様な民族がそれぞれの文化を継承しながらも、お互いに調和を保って尊重し合い、公平に生きていける国家にしようとしました。そのため、女性の就労率や管理職比率はアジア地域の中でも高い水準にあり、教育・医療・行政など幅広い分野で女性の活躍が見られます。


ただし、職業別の偏りや高所得層における男女格差など課題は残っているため、あくまでも制度としての平等が整備されている段階です。


(4)経済の中心であることから、時間やお金を無駄にしない文化が根付いている

シンガポールは1965年の独立以来、急速な経済成長を遂げました。東南アジアにおける経済の中心地といっても過言ではありません。



ビジネス目的で世界中から人が集まりやすいため、時間やお金を無駄にしない効率重視・合理主義的な文化が根付いています。また、デリケートなお金に関する話題もタブー視されにくく、必要に応じて日常会話やビジネスで語られることも少なくありません。


(5)教育に力を入れている人が多い

シンガポール人は、教育熱心な人が多い傾向があります。国土面積が日本の琵琶湖より少し大きい程度で、資源が豊富とはいえません。それにも関わらずシンガポールが経済成長を成し遂げてきたのは、人的資源を重要視して優秀な人材を育てることに注力してきたのが理由の1つです。


シンガポールでは、小学6年生に全国一斉テストのPSLE(Primary School Leaving Examination)を受けます。学力や適性に応じて進学コースを振り分け、子どもたちにとって最適なキャリアパスを歩ませようとする政府の方針です。



そのため、幼少期から塾や英会話、さらにはSTEM教育に通わせる家庭も多く、教育投資への意識は非常に高い傾向があります。


(6)家族を大切にする文化や親への敬意が根付いている

シンガポールでは、家族を大切にする文化や親への敬意が根付いています。家族優先の価値観は、中華系の儒教やマレー系のイスラム文化に通じる考え方です。


恋人よりも家族を優先するシンガポール人も少なくありません。家族を第一に考える価値観や国民性は、他の東南アジア諸国の人々とも共通しています。


3.シンガポールの歴史・文化

シンガポールの歴史・文化

シンガポールの歴史が文献に初めて登場するのは、3〜4世紀頃の中国の史書です。当時の中国の文献によると、「蒲羅中(Pu Luo Chung)」という名で記されており、サンスクリット語「Pulau Ujong(半島の端の島)」を音写したものと考えられています。


近代のシンガポールの礎を築いたのは、19世紀頃です。1819年になると、イギリスの東インド会社のトーマス・ラッフルズ氏がシンガポールの地理的な優位性に着目しました。ここに商業拠点を設立したことで、シンガポールの発展が始まります。


その後、1824年に英蘭条約によって正式にイギリスの植民地となりました。イギリスの植民地時代のシンガポールは中継貿易の拠点として発展し、後に香港と並ぶアジアの重要都市になっています。第二次世界大戦中の1942年~1945年には日本による占領下に置かれましたが、終戦後はイギリスの統治下に戻ります。


1955年になると部分自治政府が設立され、1963年にマレーシア連邦へ加盟。しかし、マレーシア中央政府とシンガポールとの間で政策に関する対立が生じ、1965年にマレーシア連邦から分離独立することになりました。独立以降、アジア有数の近代国家と呼ばれるまでの経済発展を遂げています。


このような歴史を持つシンガポールは、異なる文化が共存しているのが大きな特徴です。チャイナタウンやリトルインディア、アラブストリートなど、小さな国土の中に多様な文化を垣間見ることができます。


それぞれの民族が独自の文化や生活様式を守りながらも、政府による政策の「Racial Harmony(人種間の調和)」のもと、相互理解と共存が促進されています。


4.シンガポール人の宗教事情

シンガポール人の宗教事情

ここでは、シンガポール人の宗教事情について解説します。


(1)世界的に見て宗教的な多様性が豊かな国

(2)憲法で国教は定められていない

(3)仏教を信仰している人の割合が最も多い


どのような宗教を信仰している人が多いのか詳しく見ていきましょう。


(1)世界的に見て宗教的な多様性が豊かな国

多民族国家のシンガポールは、世界的に見ても宗教的な多様性が豊かな国です。さまざまな民族や宗教が共存しており、その多様性が国の活力を支えています。


15歳以上のシンガポール居住者を対象にした2020年時点における宗教割合は、以下の表の通りです。

宗教

割合

仏教

約31.1%

キリスト教

約18.9%

イスラム教

約15.6%

道教

約8.8%

ヒンドゥー教

約5.0%

その他の宗教

約0.6%

無宗教

約20.0%


2010年時点と2020年時点を比較してみると、シンガポール居住者の宗教割合に大きな変化はありません。

しかし、全ての年齢層において、「無宗教」と回答した国民の割合が増加傾向にあります。


(2)憲法で国教は定められていない

シンガポールでは、憲法で国教が定められていません。シンガポール共和国憲法では、宗教の自由について以下のように定めています。


  • 全ての人間は自己の宗教の信仰や実践を行い、それを広める権利を有する

  • いかなる者も収益の全部または一部が自己以外の宗教の目的のために、特別に割り当てられた租税の支払いを強制されない

  • あらゆる宗教団体は、「独自の宗教問題の管理」「宗教的または慈善的目的のための機関を設立して維持する」「法律にしたがって財産の取得や所有を行う」といった権利を有する


このことからも、シンガポールでは宗教の多様性と寛容な共存が制度化されているといえるでしょう。


(3)仏教を信仰している人の割合が最も多い

シンガポール人の宗教割合を見てみると、仏教を信仰している人が最も多いことが分かります。例えば、ベサク・デーはシンガポールを中心に世界中の仏教徒の大切な祝日です。夜明け前に祝祭が始まり、仏教徒が法要に参列する目的で寺院に集まります。


また、シンガポールにおける仏教は、さまざまな国の仏教が混じり合っているのが特徴的です。中華系民族の仏教徒は大乗仏教を中心に信仰しているのに対して、タイやミャンマー出身の仏教徒は上座仏教を信仰している傾向があります。


5.シンガポールと日本のマナーの違い

シンガポールと日本のマナーの違い

ここでは、シンガポールと日本のマナーの違いについてご紹介します。生活と食事の観点に分けて見ていきましょう。


生活の観点における違い

シンガポールでは、秩序を維持する目的でさまざまなルールや罰則が設けられています。以下では、シンガポールにおける独自のルールをまとめました。


  • 公共交通機関(MRTやバスなど)での飲食は禁止

  • チューインガムの販売や持ち込み、国内で食べることの禁止(医療用途を除く)

  • 午後10時30分から午前7時まで、公共の場所での飲酒は禁止(バーやナイトクラブは除く)


他にも、横断歩道以外の横断やトイレの流し忘れ、公共の場所での唾吐きも罰金の対象になる場合があります。シンガポールは清潔で緑豊かな国を目指しているため、街の美観を損ねるような行為は基本的に禁止です。


食事の観点における違い

シンガポールの食文化は、中華系やマレー系、インド系など、さまざまな民族の影響を受けています。そのため、民族によって食事マナーが異なるのが特徴です。以下では、シンガポールの民族ごとの食事マナーをご紹介します。

民族

食事マナー

中華系の場合

・箸を交差して置くのは避ける

・年長者から食事を食べ始めるのが礼儀とされている

マレー系の場合

・右手で食事をする(左手は不浄とされている)

・ハラルフード(ムスリムが食べられる食品)のみを食べる

インド系の場合

・右手で食事をする(左手は不浄とされている)

・料理を全て食べずに少しことが「満足のしるし」とされる(一部地域)

このように、日本の食事文化とは大きく異なることが分かります。マレー系民族はイスラム教、インド系民族はヒンドゥー教またはイスラム教の影響を反映したマナーです。


シンガポールでは、食事は単なる栄養補給の時間ではなく、家族や友人、同僚と心を通わせる大切なコミュニケーションの場とされています。家庭や職場を問わず、食卓を囲んで会話を楽しむ文化が定着しており、良好な対人関係を築くうえでも欠かせない要素となっています。


6.シンガポール人から見た日本人の印象

シンガポール人から見た日本人の印象

シンガポールは、親日国として知られています。外務省の「海外における対日世論調査(2023)」によると、シンガポール人が抱く日本へのイメージは以下の通りです。

項目

割合(複数回答可)

豊かな伝統と文化を持つ国

61%

自然の美しい国

50%

経済力、技術力の高い国

49%

生活水準の高い国

44%

アニメ、ファッション、料理など新しい文化を発信する国

34%

戦後一貫して平和国家の道を歩んできた国

27%


また、日本との関係性においては、32%の人が「とても友好関係にある」、55%の人が「どちらかというと友好関係にある」と回答しています。


このデータから、日本に対して好意的な印象を持つシンガポール人が多いことが分かるでしょう。


7.シンガポール人は日本にどれくらい在留している?

ここでは、シンガポール人が日本にどれくらい在留しているのか解説していきます。在日シンガポール人と新規入国者数の推移を見ていきましょう。


在日シンガポール人の推移【増減を繰り返している】

在日シンガポール人の推移は、以下のグラフの通りです。

2018年12月末時点で3,042人、2019年12月末時点で3,164人、2020年12月末時点で2,958人と増減を繰り返していることが分かります。2022年12月末以降は増加傾向にあり、2024年12月末時点での在日シンガポール人は3,739人です。


シンガポール人の新規入国者数の推移【2022年から2023年にかけて大幅に増加】

シンガポール人の新規入国者数の推移は、以下のグラフの通りです。

2020年から2021年にかけては、新型コロナウイルスによる影響で新規入国者数は減少しました。しかし、2022年には13万211人、2023年には58万7,401人と大幅に増加していることが分かります。2024年時点におけるシンガポール人の新規入国者数は68万3,392人です。


8.まとめ

シンガポールは、中華系・マレー系・インド系など、さまざまな民族が暮らす多民族国家です。そのため、小さな国の中に多様な文化を垣間見ることができます。


信仰する宗教によって国民性や価値観は異なりますが、一般的に「強い競争心を燃やす傾向がある」「平等の概念を大切にしている」「教育に力を入れている」といった性格の人が多いとされています。


シンガポール人を雇用するに当たって、一人ひとりの文化的背景や考え方の違いに配慮することが大切です。ぜひ当記事を参考に、シンガポール人の特徴を理解し、採用計画に役立ててみてはいかがでしょうか。


外国人採用・グローバル採用、スタートするなら今


外国人材の採用をはじめたいけれど、ビザの手続きや受け入れ体制の整備などの不安があるという方へ。 


Connect Job は、世界中から46万人の登録者が利用しており、日本での就職を希望する優秀な外国人材と企業をつなぐプラットフォームとして、多くの企業に選ばれています。


採用支援実績は1000社以上。 


 戦略から採用、ビザ申請のサポート、入社後のフォローまでワンストップで行っているため、初めての外国人採用でも安心してご相談ください。


無料・30秒のフォーム入力で詳細資料を送付します


ご準備不要!「こんな人材を募集している」と伝えるだけでOKです!



Connect Job編集部


世界中のトップクラス人材と企業を繋ぐ外国人採用のトータルサポート「Connect Job」。Connect Job編集部は外国人採用と長年向き合ってきた経験をもとに、採用に役立つ実践的なノウハウや最新動向をお届けします。

企業の採用現場でよくある課題や、採用担当者・外国人社員の声など、現場をよく知る社員が編集を担当しています。リアルな現状を知る私たちから、「プロフェッショナル」かつ「現場目線」で役立つコンテンツを発信しています。


運営会社:フォースバレー・コンシェルジュ株式会社(https://www.4th-valley.com



カテゴリー

新着記事

​タグ

外国人採用コンサルタントと話しませんか
logo_color.png

外国人・グローバル人材の採用について
​まずはお気軽にお問合せください。

bottom of page